犬のマナーベルトがずれない方法4選!男の子必見のずれ防止グッズもご紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

男の子の犬を飼っている方は、「マーキング」に悩んでいませんか?

去勢をすれば、マーキングはやらなくなることもあります。

しかし、癖になっている場合、去勢しても改善しない場合も・・・。

犬の本能とはいえ、ドッグカフェなどの公共な場所での粗相はマナー違反です。

男の子の場合、「マナーベルト」を装着すると効果的です!

ただし、マナーベルトがずれておしっこが漏れ出てしまうケースもあります・・・。

今回はそんな「マナーベルト」に関する下記の悩みを解決します。

この記事で解決できる悩み

・犬のマナーベルトってどういう時につけるの?

・犬のマナーベルトがずれない方法ってあるの?

・犬にマナーベルトを装着する際、気をつけることはある?

この記事を書いた人

筆者の赤おにです。
犬(主にフレンチブルドッグ)の役立つ情報を発信しています。

  • フレンチブルドッグの秘密の世界』 運営者
  • ペット栄養管理士
  • 愛玩動物飼養管理士2級
  • 犬の飼育経験10年
  • フレンチブルドックを飼育中

おすすめのマナーベルト

目次

犬のマナーベルトがずれない方法4選!ずれ防止グッズをご紹介!

犬のマナーベルトがずれない方法4選!ずれ防止グッズをご紹介!

犬のサスペンダーがずれない方法は、下記4つです。

①サスペンダーで固定する

サスペンダーでマナーベルト固定するとずれておしっこが漏れることを回避できます。

2点留め、3点留めの種類があります。

犬のサスペンダー2点留め、3点留めの特徴

2点留め式サスペンダーは、カフェや動物病院に行くなど短時間の外出などにおすすめです。

2点しか留めないので、装着の手間は少ないです。

ただし、3点留めと比べて力が分散できないです。

そのため長時間つけていると首に負担がかかりますので、注意が必要です。

3点留め式サスペンダーは、介護や旅行などの長時間使用できます。

3点留めなので、かかる力を分散して首も苦しくなりません。

また2点留めと比べて横ずれが起こりにくいです。

おちんちんがはみ出る可能性が低くなるので、おすすめです。

②マナーバンドで固定する

マナーバンドとは、マナーベルトの上から装着してずれないように固定するものです。

マナーベルトを固定することでずれ防止になります。

またデザインも「オムツ感」がないので、人目も気にならなくなるので、おすすめです。

洋服タイプのマナーパンツを使用する

洋服タイプのマナーパンツならずれる心配はありません。

おしりから首元まで洋服となっているので、ずれようがありません。

なので、「マナーベルトがずれてお部屋が汚れてしまった・・・」なんてことは防げます。

ただし、装着に時間がかかる、洋服を着るのを嫌がるなどのデメリットがあります。

洋服をきることに慣れている犬ならスムーズに着せることができるね!

④バンダナやタオルで固定する

マナーベルトをバンダナやタオルで固定しましょう。

「家で余っているバンダナやタオルの使いどころがないなぁ・・・」

このように悩んでいる方は、再利用できるタイミング!

愛犬に合うバンダナやタオルでマナーベルトを固定することをおすすめします。

でも家のバンダナはダサいんだよね…。

そんな方は下記のようなおしゃれなバンダナでコーディネートしてみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

犬にマナーベルトを装着するときの注意点とは?

犬にマナーベルトを装着するときの注意点とは?

マナーベルトを装着するの注意点は、下記3つです。

①暴れてケガをさせる

マナーベルトを装着するときに暴れてケガをさせないよう注意しましょう。

基本的に犬は洋服を着たり、マナーベルトを装着することが苦手です。

なので、マナーベルトを装着するときに暴れて爪が折れたり、捻挫をしたりする可能性があります。

また普段から言うことをきくわんちゃんでも、マナーベルトを装着時に飼い主を噛んで抵抗することもあります。

なので、マナーベルトを装着するときは、「愛犬を固定しておく人」、「マナーベルトを装着する人」と手分けして作業できるよう、2人以上で行うことをおすすめします。

愛犬がどうしてもいうことを気かない場合は、下記の教材がおすすめ!

Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材【1括~24分割 】

この教材は、ドッグトレーナーの飯嶋志帆先生が制作しました。

噛みつき・トイレ・無駄吠え・拾い食い・飛びつき・散歩の引っ張りなどの問題行動を改善できます。

子犬、成犬、犬種にも左右されることなく、愛犬の問題行動を解決するための方法が満載。

しつけ教室に通う必要がなく、配信動画を見て実践できるので、忙しい飼い主さんにおすすめです。

\ 1日30円以下で学べます /

②不快に感じていないか確認する

愛犬がマナーベルトを不快に感じていないか確認しましょう。

マナーベルトを装着することによる犬が感じる不快感は下記の通りです。

・サイズが小さくて苦しい

・マナーベルトに慣れていない

・肌触りがよくない

蒸し蒸しして気持ち悪い

・マナーベルトが邪魔になり、かゆい部分をかけない

上記のような不快感を感じている場合は、ストレスになるので、長時間つけないようにしましょう。

まずは、マナーベルトを装着して、少し時間がたったら外すを繰り返して慣れさせてあげましょう。

マナーベルトを装着した後にご褒美としておやつをあげること効果的です。

またマナーベルトには、サイズ、素材、おしっこ何回分吸収できるなど、さまざまな種類があります。

愛犬に合ったマナーベルトを選ぶためにも、サイズをきちんと計って購入しましょう。

蒸れるのを我慢させると肌荒れになる可能性があります。

下記の吸水性が優れていて、蒸れない「マナーウェア」もおすすめです。

何回かおしっこをしているのに、マナーベルトを交換しないと蒸れて不快に感じます。

放置すると肌荒れをおこす可能性があるので、こまめに交換してあげましょう。

交換したあとは、装着していたお腹まわりもきれいに拭いてあげることが大切です。

③老犬には体の負担にならないよう配慮する

老犬になると、体の筋力が衰えていきます。

老犬にマナーベルトを装着する場合は、体を動かすことによる痛みを軽減するために、関節の可動域や筋肉の動きに無理がないように気を付けましょう。

また寝たきりの老犬の場合は、マナーベルトやおむつを交換するときに、寝ている体勢を変えてあげると床ずれを予防できるので、一緒にやってあげましょう。

【関連記事】

犬がマナーベルトを外してしまう理由とは?

犬がマナーベルトを外してしまう3つの理由とは?

犬がマナーベルトを外してしまう主な理由は、以下の3つです。

犬がマナーベルトを外してしまう理由

不快感やストレス

基本的に犬は、服やマナーベルトなどの着用を好みません。

体に服やマナーベルトが密着することで、蒸し暑かったり、かゆくてもかけなかったりします。

そのため、マナーベルトをつけていると、ストレスを感じてしまうのです。

とくに初めてマナーベルトを着用する犬は、慣れていないので大きなストレスになるので注意しましょう。

サイズやフィット感の問題

マナーベルトが犬のサイズ対して、大きすぎたり小さすぎたりするとマナーベルトを外そうとします。

適切なフィット感がないと、不快感を感じるだけでなく、動きにくくなります。

とくにマナーベルトが小さすぎると、血管を押さえつけてしまうので注意が必要です。

もし愛犬にあわないサイズを買ってしまった場合は、もったいないからと言って無理に使うのは避けましょう。

メルカリやフリマサイトで売る、友人にあげるなどすれば、喪失感は軽減できるはず・・・。

興味や好奇心

犬は新しいものや変化に対して好奇心が強く、マナーベルトも例外ではありません。

犬がマナーベルトを外す行動は、新しいものに対する興味の表れであることもあります。

退屈しのぎで遊んでいる可能性もあります。

下記のようなおもちゃを与えると意識がそっちに向いてくれるのでおすすめです。

【関連記事】

犬がマナーベルトを外してしまうときの対策3つ

犬のマナーベルトを外すときの対策

愛犬のサイズにあったものを選ぶ

マナーベルトを選ぶ際は、愛犬のサイズに合ったものを選ぶことが重要です。

約700~800種類ほどの犬種があるといわれているように、たくさんの犬が存在します。

またサイズも小型~大型まであり、体の大きさも違いがあります。

そのため犬種やサイズを考慮して、マナーベルトを選ぶことが大切!

もちろん同じ犬種でも個体差があるので、きちんと愛犬のウエストサイズを測りましょう。

慣れさせるトレーニングをする

マナーベルトの着用を慣れさせるには、少しずつ着用時間を延ばすトレーニングが効果的です。

最初はマナーベルトを長時間つけるのではなく、短時間から始めましょう。

犬がマナーベルトを着用している間は「おやつがもらえる」「散歩にいける」などの犬がうれしい経験をさせましょう。

そうすることで「マナーベルトをつける=うれしいことが起こる」というイメージを持ってくれて、トレーニングに協力的になってくれますよ!

マナーベルトの代替品を用意する

マナーベルトの代わりになる製品を検討することも一つの解決策です。

さまざまなタイプの犬用おむつやマナーパンツがあり、愛犬の好みに合わせて選択できます。

「どうしても愛犬にあったマナーベルトやオムツがないなぁ・・・」

このような場合は、手作りをしてみてはいかがでしょうか?

ダイソーなどの100均で材料を購入し、愛犬にあったマナーベルトやオムツを作れます!

気になる方は、下記記事でわかりやすく紹介しているのでご覧くださいね。

参考記事:100均素材で犬のマナーベルトを手作り!獣医師に注意点も聞いてみた

犬にマナーベルトを装着するシチュエーション4つ

犬にマナーベルトを装着するシチュエーション4つ

愛犬にマナーベルトを装着するときのシチュエーションは、下記4つです

外出するとき

愛犬とドッグカフェやドッグランなどに外出するときにマナーベルトを装着しましょう。

男の子の場合、家の中ではマーキングはしないケースが多いです。

しかし、ドッグカフェやドッグランなどの自分のテリトリー外の場所だとマーキングをする傾向があります。

たとえば、机やソファの脚、家の壁、扇風機などがマーキングをする可能性が高いです。

最悪の場合、人に対してもマーキングをしてしまうことがあります。

家から一歩出れば、「人様に迷惑をかけない」という意識を持って、マナーベルトを装着することをおすすめします。

高齢でトイレがうまくできないとき

残念ながら人間と同じように犬も老化します。

体が衰えることでトイレに間に合わず、お漏らしをしてしまうことがあります。

また認知症でトイレの場所がわからなくなり、床にしてしまったりします。

うんちの場合は、取り除くだけでお手入れは楽ですが、おしっこは床などに浸み込んでしまうと汚れがなかなか取れません。

また老犬になると頻尿になるので、お手入れの回数が増えます。

なので、老犬になってトイレが難しくなったら、マナーベルトを活用するといいでしょう。

おしっこの掃除におすすめなクリーナーをご紹介します。

香りがよく、洗浄力もあるので、ぜひ試してみてください。

こっちは詰め替え用です。

\ 購入はこちら /

お留守番をするとき

お留守番をするときにマナーベルトを活用しましょう。

トイレを覚えていない場合、お留守番させると家のあちらこちらでマーキングをされる恐れがあります。

もちろんトイレトレーニングをきちんとして、トイレでおしっこをしてもらうことが一番の解決方法です。

しかし、

「老犬なので、今さらトイレトレーニングは難しい」

「トイレの場所は、わかっているけど毎回少しはみ出る」

などさまざまな理由でトイレを覚えることが難しい場合もあります。

なので、マナーベルトを活用すれば帰宅してからのお手入れを楽にすることができます。

お留守番をしているときのおしっこ失敗をペットカメラで確認することで、具体的な解決策がわかります。

おすすめのFurbo(ファーボ)ドッグカメラを紹介した記事もぜひご覧ください。

ペットホテルに預けるとき

ペットホテルに預けるとき、マナーベルトが必要になります。

とくに男の子は家ではマーキングはしないけど、ペットホテルではマーキングをすることがあります。

なぜならペットホテルでは、他のペットの臭いがするので”縄張り意識”が強まるからです。

僕の愛犬もペットホテルでマーキングしまくりでした…。

ペットホテル側からも「マナーベルトやマナーウェアご準備をしてください」とアナウンスがあると思います。

ペットホテルに預けるまでにマナーベルトやマナーウェアに慣れさせておくことをおすすめします。

【関連記事】

犬のマナーベルトに関するよくある質問

犬のマナーベルトがずれない方法は?

マナーベルトがずれないようにするには、サイズを適切に選ぶことが重要です。
マジックテープの位置を調整したり、滑り止め加工のあるものを選ぶと効果的です。また、サスペンダーを使用すると、よりしっかり固定できます。

犬のオムツがずれない方法はありますか?

オムツがずれないようにするには、フィット感のあるサイズを選び、サスペンダーやマナーベルトと併用するのがポイントです。また、オムツの内側にペットシーツを挟むとフィット感が増します。

犬のオムツが嫌がる場合の付け方のコツは?

犬がオムツを嫌がる場合は、少しずつ慣れさせることが大切です。おやつを使ってポジティブな印象を持たせたり、最初は短時間の装着から始めるとスムーズです。また、マナーパンツを手作りして、肌触りの良い素材を選ぶのもおすすめです。

老犬のオムツが脱げる場合の対策は?

老犬のオムツが脱げる場合は、オムツの上からマナーベルトやサスペンダーを使用するのが効果的です。また、サイズが合っていない可能性もあるので、フィット感のあるものを選びましょう。

老犬のオムツが漏れる場合、特にオス犬の対策は?

ス犬の場合、尿が前方に集中するため、マナーベルトや吸収力の高いオムツを選ぶのが重要です。また、オムツの内側に人間用ナプキンを挟むと、漏れ防止になります。

犬のオムツの横漏れ対策は?

横漏れを防ぐためには、オムツのフィット感を確認し、サイドギャザーがしっかり立っていることを確かめましょう。また、ペットシーツを内側に追加することで、吸収力を高められます。

犬のオムツを手作りする方法は?

ペットシーツや布を使ってオムツを手作りすることができます。無料の型紙を活用すると簡単に作れます。100均のヘアバンドをウエスト部分に使うと、ずれにくくなります。

犬のマナーベルトを100均の材料で手作りできますか?

はい、100均のヘアバンドや布、マジックテープを使って簡単に作れます。型紙を活用すると、よりフィット感のあるものが作れます。

犬のオムツを自分で外してしまう場合の対策は?

犬がオムツを外してしまう場合、サスペンダーやマナーベルトを併用することで固定できます。また、嫌がる原因がサイズや素材にある場合もあるので、別の種類を試してみましょう。

犬のオムツに人間用のナプキンを使うことは可能ですか?

はい、人間用のナプキンをオムツの内側に入れることで、吸収力を高めることができます。ただし、香料や化学成分が含まれているものは避けたほうが安全です。

犬のマナーベルトの代用として使えるものは?

マナーベルトの代用として、ヘアバンドや布製のサポーターを使う方法があります。また、人間用のベビー用品を工夫して使うことも可能です。

ダイソーやセリアで購入できる犬用マナーベルトはありますか?

ダイソーやセリアには犬用のマナーベルトやサポート用品が販売されていることがあります。特にヘアバンドやマジックテープを活用すると、簡単に手作りできます。

小型犬に人間用のオムツを使うことはできますか?

はい、小型犬なら人間用の赤ちゃん用オムツを代用できます。ただし、しっぽを通す穴を作る必要があります。

【関連記事】

まとめ

今回の記事をまとめると下記のとおりです。

犬のマーキングは本能なので、なかなか改善が難しいかもしれませんが、マナーベルトを活用して日々のお手入れを楽にしていきましょう。

マナーベルトをつける時の注意点を意識していれば、愛犬もマナーベルトに慣れてくれるはず!

では、次の記事でお会いしましょう。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次