フレンチブルドッグの抜け毛の原因とは?9つの対策を徹底解説!

  • URLをコピーしました!

フレンチブルドッグの飼主さんは、愛犬の抜け毛に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

フレンチブルドッグの毛並みは短く、一見、お手入れが簡単そうに見えます。

しかし、実際にはフレンチブルドッグの抜け毛の多さに驚かされることが多いのではないでしょうか。

この記事では、抜け毛の原因や対策を詳しく解説します。

この記事で解決できる悩み

・フレンチブルドッグの抜け毛の原因

・フレンチブルドッグの抜け毛の対策

・フレンチブルドッグの毛が抜ける病気は?

この記事を書いた人

筆者の赤おにです。
犬(主にフレンチブルドッグ)の役立つ情報を発信しています。

  • フレンチブルドッグの秘密の世界』 運営者
  • ペット栄養管理士
  • 愛玩動物飼養管理士2級
  • 犬の飼育経験10年
  • フレンチブルドックを飼育中

犬遺伝子検査【Pontely】

1項目の検査で5,000円の安さで、愛犬の遺伝的な疾患を調べることができます。

フレンチブルドッグは遺伝的な疾患が多いので、早めに疾患を特定することをおすすめします。

遺伝的な疾患を把握し、事前に対処して愛犬の過ごしやすい食事や環境にしてあげましょう。

WEBで結果確認可能な犬の遺伝子検査【Pontely】
目次

フレンチブルドッグの抜け毛の原因とは?


フレンチブルドッグの抜け毛の主な原因は、以下の6つあります。

フレンチブルドッグの抜け毛の原因を理解することで、効果的な対策ができます。

この章では、フレンチブルドッグの抜け毛の原因を詳しく解説します。

愛犬がどの原因に当てはまるか考えてみてください。

ダブルコート(二重毛)

フレンチブルドッグの被毛は「ダブルコート」と呼ばれる特有の二重構造を持っています。

固くて太いオーバーコート(上毛)と、やわらかくて綿毛のようなアンダーコート(下毛)の二重構造から成り立っています。

このダブルコートは防寒の役割も果たしており、特に寒い地方を故郷とする犬種に多く見られます。

しかし、このダブルコートが原因で、春から夏にかけての換毛期にアンダーコートが大量に抜けることがあります。

換毛期

フレンチブルドッグの換毛期は主に春と秋に訪れます。

春の換毛期は冬の厚いコートを抜けて、夏に適した薄いコートに変わる時期です。

一方、秋の換毛期は夏の薄いコートから冬の厚いコートに変わる時期です。

しかし、フレンチブルドッグは体温調節が苦手なため、室内での飼育が必須です。

常に温度調整された環境下にあるので、換毛期の時期がずれることがあるので注意が必要。

換毛期には皮膚のトラブルが起こりやすくなることもあります。

古い毛が新しい毛の成長を妨げることや、毛が絡まりやすくなることが原因となります。

抜け毛が残っている

日常のブラッシングやケアが不足していると、抜けた毛が完全に取り除かれずに残ってしまうことがあります。

抜け残った毛は、皮膚の下で絡まったり、新しい毛の成長を妨げる原因となります。

また、抜け残った毛が皮膚にこびりつくことで、皮膚の通気性が悪くなり、湿疹や皮膚炎の原因となることもあります。

アレルギーや皮膚トラブル

フレンチブルドッグは、皮膚がデリケートな犬種として知られています。

そのため、食べ物や環境、外部の刺激に対するアレルギー反応を示すことがあります。

アレルギーが原因で皮膚に炎症が起きると、かゆみや赤みが生じ、犬がかきむしることでさらに皮膚トラブルが悪化することがあります。

また、これにより毛根が弱くなり、抜け毛が増加することも考えられます。

加齢

犬も人と同じように、年齢を重ねると体の機能が衰えてきます。

フレンチブルドッグの場合、加齢により皮膚の新陳代謝が低下し、毛髪の成長サイクルも変わってくることがあります。

特に、毛髪の伸びる「成長期」が短くなることで、毛が早く抜けるようになります。

また、皮膚のバリア機能が低下することで、外部の刺激に対して敏感になり、皮膚トラブルが起きやすくなることもあります。

病気

アロペシアXという病気は、犬の体が自らの毛髪の毛包を攻撃し、毛が生え変わるサイクルが止まってしまうことで発症します。

初期症状は、首の周り・太ももの裏側から毛が抜けていくとされています。

アロペシアの発作は一時的なものもあれば、永続的なものもあります。

アロペシアXの特徴は下にまとめました。

  • かゆみのない脱毛症
  • アロペシアXの原因はわかっていない
  • 見た目が悪くなる
  • 被毛が無くなった部分に日光が当たり、皮膚炎になる可能性がある
  • 2~3歳の若齢犬の発症が多い
  • 被毛が無くなった部分が乾燥する

毛髪の損失が重大な基礎疾患の兆候である場合があります。

アロペシアXの他にも脱毛が伴う病気はいくつかあります。

素人では病気の判断はできないので、獣医さんに診察してもらうことが大切です。

動物病院では、血液検査などの身体検査をして病気を特定してくれます。

引用:なんよう動物病院ホームページ

定期的なブラッシングや皮膚の健康状態のチェック、適切な食事やサプリメントの摂取など、総合的なケアが必要です。

WEBで結果確認可能な犬の遺伝子検査【Pontely】

フレンチブルドッグの抜け毛の9つの対策

フレンチブルドッグの抜け毛は、一見お手入れが簡単そうに見えますが、実際には毎日のケアが必要です。

しかし、適切な対策を取れば、抜け毛の問題は大きく改善されます。

この章では、具体的な抜け毛の対策を9つ紹介します。

ブラッシング

フレンチブルドッグの抜け毛対策として、まずブラッシングが非常に効果的です。

ブラッシングは、抜けている毛や抜けかけのアンダーコートを取り除くことで、血行が促進され、皮膚の状態も良好に保たれます。

特に、マッサージ効果が期待できるラバーブラシやツヤ出しのための獣毛ブラシを使用して、毎日のブラッシングを行うことがおすすめです。

ブラッシングを習慣化することで、抜け毛の量を減少させるだけでなく、愛犬の皮膚の健康も維持することができます。

下記におすすめのブラッシングブラシ紹介してますので、気になる方はボタンを押して確認してみてください。

ファーミネーター(FURminator)

アウムカ (aumuca)

②洋服を着せる

フレンチブルドッグに薄手のお洋服を着せることで、部屋に落ちる毛の量を減少させることができます。

特に夏場は、冷房が効いた室内での生活が多いため、下記のような薄手のタンクトップなどがおすすめです。

③お部屋のお掃除

お部屋の掃除は、フレンチブルドッグの抜け毛対策として非常に重要です。

掃除機を使用する際、目立つ場所だけでなく、ソファの下やテレビの背面、家具の隙間など、見落としがちな部分もしっかりと掃除することが必要です。

掃除機は、下記のようなコードレスで吸引力があるものを選びましょう。

コードレス掃除機

お仕事で忙しく少しでもお掃除を楽にしたい方には、ルンバがおすすめです。

ルンバ

フローリングのお部屋では、下記のようなウェットシートを装着したワイパーを使用することで、抜け毛や汚れを効果的に取り除くことができます。

フローリングワイパー

さらに、多くの飼主が愛用しているのがコロコロです。

コロコロは、じゅうたんや衣服に付着した抜け毛を手軽に取り除くことができるアイテムです。

「掃除機を取り出すのが少し手間」と感じるときでも、コロコロを使用することで手軽に抜け毛を除去できます。

コロコロ

④シャンプーをする

次に、シャンプーも抜け毛対策として効果的です。

シャンプーをすることで、皮膚の汚れや古い皮膚細胞を取り除き、新しい皮膚細胞の成長を促進します。

また、シャンプーに含まれる成分が皮膚を保湿し、乾燥やかゆみを防ぐ効果もあります。

シャンプー

フレンチブルドッグにおすすめなシャンプーをまとめた記事です。

シャンプー選びの参考になりますので、ぜひご覧ください。

シャンプーをした後はしっかりと乾燥させることが大切です。

フレンチブルドッグのしわに湿気が残っていると細菌が繁殖して皮膚炎になる可能性があります。

下記のような低温のドライヤーでしっかり乾燥させてあげましょう。

⑤ペット用洗剤を使用する

ペット用の洗濯剤を使用することで、抜け毛やペットのニオイを効果的に取り除くことができます。

特に、マットやタオル、ペット服などのペット用品を洗う際には、ペット専用の洗濯剤の使用がおすすめです。

これにより、抜け毛が洗濯物に付着するのを防ぐことができます。

下記におすすめのペット用洗剤を紹介しておきます。

ライオン ペットの布製品専用洗濯剤

リモサボン

もうペットの抜け毛で悩まない!!  洗うたびペットの抜け毛がつきにくくなる  <衣類用液体洗剤>『リモサボン』

⑥サプリを利用して毛質を改善する

サプリを利用して毛質を改善する方法もおすすめです。

「サプリではすぐには結果が表れないのでは?」と考える方も多いと思います。

確かに効果が出てくるのが遅い可能性はありますが、フレンチブルドッグの皮膚や毛質を改善することは難しい問題です。

少しでも可能性があることは試してみるという姿勢が大切です。

実際のところ、食事だけでは十分に摂取できない皮膚や毛質に良い成分を摂取できます。

高齢犬などの食欲がない子に手軽に栄養を摂取できるという利点があります。

下記のサプリのような獣医師が監修し、ペットフード安全法に基づいて作られたサプリなら健康に害を及ぼす可能性も限りなく低いです。

毎日美肌 PS-B1&ローヤルゼリー

⑦衣服やクッションをクリーニングに出す

衣服やクッションをクリーニングに出すという方法があります。

時間が経過したうんちやおしっこなどの汚れは落ちにくいものです。

温水で手洗いして、さらに洗濯機で念入りに汚れを取る作業はつらいですよね。

自宅で洗濯するのもいいですが、「一緒の洗濯機で洗うのはちょっと……。」という方はクリーニングに出すことをおすすめします。

リナビス ペットグッズクリーニング

⑧トリミングサロンを利用する

トリミングサロンの利用も、抜け毛対策として考えられます。

トリミングサロンでは、愛犬の被毛を丁寧にカットし、抜け毛の原因となる毛玉を取り除いてくれます。

また、皮膚のマッサージやシャンプー、爪切り、耳掃除など、全体的なケアを受けることができます。

定期的にトリミングサロンを利用することで、愛犬の皮膚や被毛の健康が維持されるだけでなく、抜け毛の量も減少します。

⑨動物病院で定期的に健康チェック

最後に、動物病院での定期的な健康チェックも忘れてはいけません。

抜け毛の原因となる皮膚のトラブルや病気を早期に発見することができるので、愛犬の健康状態を維持するためにも、定期的な健康チェックが必要です。

動物病院の専門家から、抜け毛の原因や対策についてのアドバイスを受けることもできます。

犬遺伝子検査【Pontely】

1項目の検査で5,000円の安さで、愛犬の遺伝的な疾患を調べることができます。

フレンチブルドッグは遺伝的な疾患が多いので、早めに疾患を特定することをおすすめします。

遺伝的な疾患を把握し、事前に対処して愛犬の過ごしやすい食事や環境にしてあげましょう。

WEBで結果確認可能な犬の遺伝子検査【Pontely】

フレンチブルドッグって抜け毛が多いの?

フレンチブルドッグはダブルコートのため、抜け毛が多いと言われています。

特に春と秋の換毛期には、抜け毛がさらに増える傾向があります。


フレンチブルドッグの毛質は、外側には硬いガードヘア、内側には柔らかいアンダーコートを持つダブルコートと呼ばれる構造をしています。

このダブルコートは、寒さや暑さから身を守る役割がありますが、その反面、抜け毛が多くなる原因ともなっています。

換毛期について

春と秋の換毛期は、季節の変わり目に毛が生え変わる時期です。

この時期には、古い毛が新しい毛に取って代わられるため、抜け毛が特に多くなります。

換毛期の抜け毛は、フレンチブルドッグだけでなく、多くの犬種に共通する現象です。


私の飼っているフレンチブルドッグも、春と秋には家の中が毛だらけになるほど抜け毛が増えます。

特に春の換毛期は、冬の寒さから守るための厚いアンダーコートが抜け落ちるため、抜け毛が非常に多くなります。

ブラッシングをしても、すぐにまた毛がたまるほどです。


以上のことから、フレンチブルドッグは、特有のダブルコートの構造上、抜け毛が多い犬種と言えます。

特に春と秋の換毛期には、抜け毛の量が増えるため、飼い主としては定期的なブラッシングやケアが必要です。

しかし、これはフレンチブルドッグの自然な生態であり、健康的なサインでもあるので、過度に心配することはありません。

抜け毛が多いと何かと面倒なんです……


フレンチブルドッグの抜け毛は、そのダブルコートの特性上、多くなることがあります。

この抜け毛が多いことは、日常生活の中でさまざまな面倒や問題を引き起こす可能性があります。

この章では、抜け毛による面倒なことを紹介します。

衣類やソファに抜け毛が付く

フレンチブルドッグの抜け毛は、衣類やソファなどの家具に付着しやすく、清潔感が損なわれます。

フレンチブルドッグの毛は短いので、衣類やソファに突き刺さってなかなか取れません。

特に淡色の衣類や家具は、抜け毛が目立ちやすいため、頻繁な掃除や洗濯が必要となります。

コロコロなどの粘着性テープを使って抜け毛を取ることをおすすめします。

部屋中に抜け毛が舞う

抜け毛が多いと、部屋の中に抜け毛が舞い散ることがあります。

これにより、アレルギーの原因となることもあるため、注意が必要です。

特にダイニングで抜け毛が舞ってしまうと、食事に付着する恐れがあります。

犬を触る分には大丈夫でも、犬の抜け毛を体内に取り込むと犬アレルギー反応を示す方もいます。

なので、抜け毛が付着しないようにフードカバーなどを使って保護しましょう。

皮脂が付いた抜け毛を餌にダニやノミが増える

抜け毛には皮脂が付着しており、ダニやノミの餌となる可能性があります。

ダニやノミに血液を吸われると刺された箇所がかゆくなります。

かゆさに我慢できずに、傷になるほど引っかいてしまい、化膿する恐れがあります。

ノミに血を吸って成長する生き物です。

血を吸われ過ぎて貧血や体重が減少し、元気がなくなる可能性があります。

またノミが血を吸う時に唾液が犬の体内に入ることで、アレルギー反応を示すことがあります。

ノミやダニを発見したら動物病院で診察してもらいましょう。

ドライブするときに車内が毛まみれ

フレンチブルドッグを車に乗せる際、車内が毛まみれになることがあります。

車でドッグランや動物病院などに向かう時は、車を使用する方も多いと思います。

しかし、フレンチブルドッグは毛が抜けやすいので、車内に毛が舞ってしまう可能性があります。

座席の下などの窮屈なところにも毛が入り込んでお掃除は大変。

それだけでなく、運転中に舞っている抜け毛が目に入ると視界が悪くなり、事故のリスクが高まります。

フレンチブルドッグの抜け毛は、その特性上、多くなることがあります。

抜け毛が多いことは、日常生活の中でさまざまな面倒や問題を引き起こす可能性があります。

飼い主としては、定期的な掃除や抜け毛のケアを心がけることが大切です。

病気かも?フレンチブルドッグの抜け毛が多いときは病院に!


フレンチブルドッグの抜け毛が通常よりも多い場合、それはただの季節の変わり目や生活環境の変化だけでなく、病気のサインである可能性があります。

異常な抜け毛や皮膚の変化を見逃さず、早めに動物病院での診察を受けることが大切です。

WEBで結果確認可能な犬の遺伝子検査【Pontely】


フレンチブルドッグは、皮膚トラブルを起こしやすい犬種として知られています。

そのため、抜け毛の増加や皮膚の異常は、さまざまな病気の初期症状として現れることがあります。

具体的な病気やその症状については、以下の実例を参照してください。

  • 膿皮症
  • マラセチア性皮膚炎
  • ニキビダニ
  • アトピー性皮膚炎
  • 食物アレルギー
  • 疥癬症(かいせんしょう)
  • ノミアレルギー性皮膚炎
  • 内分泌疾患による脱毛

膿皮症

フレンチブルドッグの皮膚には、常在菌として存在する菌がいます。

この菌が異常に増殖すると膿皮症という状態になります。

特に、皮脂の多いフレンチブルドッグは、皮脂が細菌のエサとなり、毛穴に感染を起こしやすくなります。

膿皮症の症状としては、皮膚にブツブツができたり、背中の毛が虫食いのように脱毛することがあります。

また、犬が体をこすりつけることもよく見られます。

引用:大宮のおおた動物病院ホームページ

マラセチア性皮膚炎

マラセチアは、犬の皮膚に通常存在する酵母様真菌の一種です。

しかし、皮脂の蓄積やバリア機能の低下した皮膚では、この菌が異常増殖することがあります。

特に、湿った部位での繁殖が多く、皮膚が真っ赤になり、強いかゆみを伴うことが特徴です。

引用:あさくさばし動物病院

ニキビダニ

ニキビダニは、犬の皮膚に常在する寄生虫で、異常増殖すると皮膚トラブルを引き起こします。

異常増殖の背景には、免疫の低下や内分泌疾患、全身性疾患、加齢による皮膚機能の低下などが考えられます。

症状としては、頭や顔、目の周り、四肢に炎症や脱毛が見られます。

引用:あいむ動物病院

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、遺伝的に皮膚が弱いフレンチブルドッグに比較的多く見られる疾患です。

初期症状としては、目や口周りが赤くなります。

かゆみがあるので、皮膚を掻いてしまうことにより脱毛する可能性があります。

ステロイド治療によく反応し、かゆみが和らぐことが多いです。

この病気は、3歳以下での発症が多く、症状が進行すると治療が難しくなることも。

適切な治療とケアで、犬の不快感を和らげることができます。

引用:動物再生医療センター病院

食物アレルギー

食物アレルギーは、1歳未満の犬に多く見られる疾患です。

特定の食物成分に対するアレルギー反応により、目や口の周りにかゆみが現れることが多いです。

特にタンパク質に対するアレルギーが多いと言われています。

この症状は、季節に関係なく発症します。

正確な診断と、アレルギーの原因となる食物の除去が必要です。

引用:まりも動物病院

疥癬症(かいせんしょう)

疥癬症は、皮膚に寄生するヒゼンダニというダニによって引き起こされる疾患です。

2歳未満の若い犬が発症しやすい傾向があります。

非常に強いかゆみがあるのが特徴です。

ヒゼンダニは毛のない部分を好むので、お腹・耳の裏・かかとなどで赤身や脱毛などの症状が出ます。

しかも、表皮の中に生息しています……。

この病気は、人や他の犬にも感染する可能性があるため、早急な治療が必要です。

引用:アニコム新宿御宛前動物病院

ノミアレルギー性皮膚炎

ノミの唾液成分(パプテン)に対するアレルギー反応により発症します。

背中や腰、おしりのあたりにプツプツとした発疹が現れ、強烈なかゆみがあります。

アレルギー反応なので、ノミに刺されたすべての犬がノミアレルギー性皮膚炎になるわけではありません。

しかし、ノミと接触する可能性が高い生活を送っていると発症するリスクが高くなります。

主に屋外にノミは生息しているので、散歩に行った際はしっかりとお手入れすることが大切。

皮膚炎になった場合、ノミの駆除とともに、アレルギー症状の治療が必要です。

引用:西山動物病院

内分泌疾患による脱毛

甲状腺機能低下症や副腎皮質機能亢進症などの内分泌疾患は、フレンチブルドッグの皮膚の毛が薄くなる原因となることがあります。

これらの疾患は、体のホルモンバランスの乱れが原因となり、皮膚の健康にも影響を及ぼします。

特に、左右対称に脱毛が見られることが多いと言われていますが、実際には皮膚の一部がまだらに薄くなることも。

このような症状が見られた場合、ホルモン検査を行い、疾患の有無を確認することが重要です。

かゆみは少ないものの、放置すると皮膚の健康状態が悪化する恐れがあるため、早めの診断と治療が推奨されます。

引用:亀山動物病院

フレンチブルドッグの抜け毛が増えたり、皮膚に異常を感じた場合は、ただの生活習慣の変化や季節の変わり目だけでなく、病気の可能性も考えられます。

早めの対応と、定期的な動物病院の診察が大切です。

また、日常のケアやお部屋の掃除も、皮膚トラブルの予防に役立ちます。

フレンチブルドッグの抜け毛対策に関するQ&A

フレンチブルドッグは毛が抜けますか?

フレンチブルドッグは毛が抜けます。

フレンチブルドッグは短毛種であり、一見すると抜け毛が少ないように思えますが、実際には季節の変わり目や特定の時期には毛がよく抜けることがあります。

特に春と秋の換毛期には、抜け毛が増えることが一般的です。

フレンチブルドッグはどのくらいの頻度で洗えばいいですか?

フレンチブルドッグは、一般的に1ヶ月に1回の頻度で洗浄することが推奨されています。

しかし、フレンチブルドッグは皮脂が多い犬種。

そのため、汚れや臭いが気になるときは頻度を高めた方が良いケースがあります。

愛犬に合ったシャンプーの頻度を見つけましょう。

フレンチブルドッグのブラッシング頻度は?

フレンチブルドッグは週に1〜2回のブラッシングを推奨されています。

抜毛を取り除き、皮膚の健康を維持し、毛並みをきれいに保つことができます。

また、ブラッシングは皮膚と毛の健康を促進するマッサージのような効果もあります。

フレンチブルドッグの毛が抜ける病気は?

アロペシアX、マラセチア性皮膚炎、膿皮症、疥癬症(かいせんしょう)、アトピー性皮膚炎などがあります。

素人では病気の判別はできないので、獣医さんに定期的に健康状態チェックしてもらいましょう。

フレンチブルドッグの抜け毛の掃除方法は?

定期的なブラッシングで愛犬に付いている抜け毛を掃除します。

衣服やフローリングなどに付着した抜け毛は、掃除機やコロコロで取る方法が効果的です。

まとめ

今回はフレンチブルドッグの抜け毛の原因と対策について解説しました。

フレンチブルドッグは皮膚が弱い体質なので、しっかりとケアすることが大切です。

下記に今回解説した内容をまとめておきます。

抜け毛対策の原因

 

9つの抜け毛対策

適切なケアと対策を行うことで、抜け毛は大きく改善することが可能です。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次