最近はコロナの影響により、ペット需要が増加したと言われています。
在宅ワークで家にいることが多くなると寂しいし、ペットを飼って癒されたいと思う人が多いのでしょうね。
コロナの影響でペットを飼い始めた方で、こんな願望を持ち始めた方もいるのではないでしょうか?

少しペットの仕事に興味が出てきたかも!
でも普通の会社員だし、無理かな……



まずペットの資格を取得して、準備をしておくといいかもね。



でもペットの資格って専門学校とかに通わないと取れないんでしょ?



2級愛玩動物飼養管理士がおすすめだよ



そんな資格があるんだね。
2級愛玩動物飼養管理士について詳しく教えて!
全国に約20万人のペットの資格!【愛玩動物飼養管理士 2級・1級】


筆者の赤おにです。
犬(主にフレンチブルドッグ)の役立つ情報を発信しています。
- 『フレンチブルドッグの秘密の世界』 運営者
- ペット栄養管理士
- 愛玩動物飼養管理士2級
- 犬の飼育経験10年
- フレンチブルドックを飼育中
2級愛玩動物飼養管理士とは?ペットと正しく暮らすための基礎資格


2級愛玩動物飼養管理士は、公益社団法人日本愛玩動物協会が認定する民間資格で、ペットを正しく飼うための基礎知識や動物福祉に関する理解を深められるのが特徴です。特に犬や猫などの家庭動物の飼育管理、動物愛護の精神、関連する法律などについて体系的に学べるため、動物と共生する社会づくりを目指す第一歩として人気があります。
近年では、ペット関連の仕事に就きたい方や、一般の飼い主さんにも注目されており、就職・転職やボランティア活動の場でも活かせる資格です。
受講から試験までは基本的に在宅で進められ、スクーリングと呼ばれる1日の講義参加が必要。マーク式の認定試験に合格後、登録を行えば「2級愛玩動物飼養管理士」として正式に認定されます。
ペットとのより良い関係を築きたい方、動物に関する正しい知識を身につけたい方にとって、非常に有意義な資格です。
2級愛玩動物飼養管理士の申込から資格取得までの流れ


2級愛玩動物飼養管理士は試験までが少し面倒だとお伝えしました。
面倒な理由は、公益社団法人日本愛玩動物協会が定めたスケジュールにきちんと沿って勉強を進める必要があるからです。
参考に夏期申込した場合、どんな流れになるのか解説します。
2022年度 夏期申込~試験までのスケジュール
申込書の送付は8月15日消印有効。
受験料の支払いをコンビニエンスストアまたは郵便局で済ませる。
オンラインの申し込みはなく、手書きで記入して郵送することになります。
申込書と受講受験料の入金が確認できたら、3週間以内に1回目教材が届きます。
届く資料内容は以下の通りです。
・愛玩動物飼養管理士教本1、2巻
・副教材「ペットの飼養管理」
教材が届いたら、勉強を始めましょう。
1回目の教材発送から2週間以降に2回目教材が届きます。
届く資料内容は以下の通りです。
・スクーリング資料
・マイページログイン情報
・課題報告問題
・課題報告問題用紙
・課題報告問題解答用紙返信用封筒
教本内容の全体像や学習のポイントなどをオンラインで学びます。
ライブ中継ではないので、録画したものをお家にいながら受講できます。
ただし、指定の期間内(14日間)に視聴する必要があるので、忘れないようにしましょう。
2回目に届いた課題報告問題の解答用紙のみを返信用封筒で提出します。
3回目の教材が届きます。教材内容は、以下の通りです。
・実力判定表(課題報告問題の採点結果)
・課題報告問題の解答集
・認定試験受験票
課題報告問題の間違っていたところを重点的に復習しましょう。
課題報告問題解答用紙の提出とスクーリングが完了している方を対象に試験が実施されます。
公益社団法人日本愛玩動物協会の愛玩動物飼養管理士認定委員会において決定し、結果が送付されます。
マイページでの合格発表の方が郵送より早いので、早く知りたい方はマイページを確認しましょう。
級 | 金額 |
2級 | 8,000円 |
1級 | 20,000円 |
合格者は、認定登録手続きを行うと愛玩動物飼養管理士名簿に登録されます。
認定登録者には、資格認定証と資格表示バッジが送付されます。



資格の更新制度はないから一度登録したら、そのあとの手続きは必要ないよ!



資格を取るまでは少し面倒だけど、取ったあとは楽だね!
ペットのスペシャリストを目指す方に【愛玩動物飼養管理士 2級・1級】
2級愛玩動物飼養管理士のスクーリングのやり方


マイページにログインし、オンラインで受講します。
パソコン、スマホ、タブレットから視聴可能です。
音声付きのスライドショーとなっているので、カフェなどで受講する際は配慮が必要です。
合計で6科目ありますので、すべて受講する必要があります。
1科目1時間ですが、1日で6科目すべて受講する必要はありません。
指定の受講期間(14日間)であれば、問題はないので、余裕をもって受講できますね。
2級愛玩動物飼養管理士資格で動物取扱業を開業する方法とは?


ペットの仕事を始めるなら、プロの多くが持つ資格【愛玩動物飼養管理士 2級・1級 】
2級愛玩動物飼養管理士を取得すれば、動物取扱業を開業することができます。
動物取扱業を開業するには、事業所ごとに「常勤かつ専属で十分な技術的能力及び専門的な知識経験を有する者のうちから、動物取扱責任者」を選任する必要があります。
動物取扱責任者になることができる資格者の1つが、「2級愛玩動物飼養管理士」です。
ただし、下記の条件があります。
①営もうとする第一種動物取扱業の種別ごとに半年間以上の実務経験あるもの
②実務経験と同等と認められる1年間以上の飼養に従事した経験があるもの



独立開業するには、ペットショップに勤めて実務経験が必要なんだ……。



たしかにそうだね。
②の項目なら勤める必要はないよ。
詳しく動物愛護センターに電話して聞いてみたよ!
実務経験と同等と認められる1年間以上の飼養に従事した経験について
- 実務経験と同等とは、愛犬のお世話をしているだけでは該当しませんか?
-
愛犬のお世話をしているというだけでは、実務経験と同等とは認められません。
- 実務経験と同等の経験を積むにはどのような方法がありますか?
-
ボランティア活動に参加したり、動物取扱業をされているお師匠さんを見つけてお手伝いをすることでも実務経験が認められます。
ただその内容がホームページを更新したり、事務仕事ですと認められません。
あくまで開業しようとしている動物取扱業の仕事内容を経験する必要があります。
- 経験を積んだボランティアやお師匠さんに実務経験を証明する書類を書いてもらう必要はありますか?
-
実務経験を証明する書類の提出は必要です。
特に決まった書式はないですが、フォーマットはあるので、希望の方には配布しています。
まとめ


・ペット業界に無縁の会社員にいい資格
・就職・転職に有利になる
・動物取扱業の開業ができる
※ただし、条件あり
いかがでしたでしょうか。
ペットを飼っている方は、少しペット業界に興味が出てきますよね。
ますは、ペットのことを幅広く勉強するためにも2級愛玩動物飼養管理士を取得されてみてはいかがでしょうか。
実務経験をつめば、ペットホテルやペットシッター事業などを開業することもできる資格です。
ペットが大好きで独立志向があるかたも、ぜひ検討してくださいね。
それではまたの機会にお会いしましょう。