犬がこたつ好きな理由6つ|失明などの悪影響を避ける方法を徹底解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
犬がこたつ好きな理由6つ|失明などの悪影響を避ける方法を徹底解説!
  • URLをコピーしました!

「犬がこたつ好きだけど、これって本当に安全?」と不安を感じていませんか?


寒い季節になると、愛犬がこたつの中でぬくぬくしている姿をよく見かけますよね。
でも、「長時間こたつにいると失明するかも」「病気の原因になるのでは?」と気になってしまうのも当然です。

本記事では、犬がこたつ好きな理由をはじめ、こたつの中で起こりうる危険性やそれを防ぐ具体的な対策をわかりやすく解説します。
さらに、愛犬が安全に快適に温まれるおすすめの方法もご紹介!

愛犬との冬の時間をもっと安心して楽しむために、ぜひ最後まで読んでみてください。

この記事を書いた人

筆者の赤おにです。
犬(主にフレンチブルドッグ)の役立つ情報を発信しています。

  • フレンチブルドッグの秘密の世界』 運営者
  • ペット栄養管理士
  • 愛玩動物飼養管理士2級
  • 犬の飼育経験10年
  • フレンチブルドックを飼育中
目次

犬がこたつの中で寝る!こたつが好きな理由6つ

犬がこたつの中で寝る!こたつが好きな理由6つ

犬がこたつの中で寝る理由を知ることで、愛犬との生活がより快適になりますよね。
ここでは、犬がこたつを特に好む6つの理由を詳しく解説します。

狭くて暗い空間が好き

狭くて暗い空間が好きな犬は多いです。
これは犬の祖先が巣穴で生活していたことに由来します。

犬は本能的に安全を求める習性があります。
狭い場所は外敵から身を守れるため、安心感を得やすい環境です。
特に、こたつの中は暗くて視界が限られるので、犬にとって巣穴のように感じられるのです。

また、こたつは家庭の中でも静かで落ち着ける場所です。
安心してリラックスできる環境が、こたつを犬にとって快適な場所にしています。

ただし、長時間こもることで体温調節が難しくなる場合もあります。
適度な時間でこたつから出るように見守ってあげましょう。

暖かい

犬がこたつを好きな理由の代表格が「暖かい」ことです。
寒い季節には特に、暖をとるためにこたつを好む犬が多く見られます。

犬は人間より体温が高いですが、寒さには敏感です。
短毛種や高齢犬は特に寒がりで、暖かい場所を探す傾向があります。
こたつの中はじんわりとした暖かさで、犬にとってはまさに快適な空間です。

しかし、こたつの中での過ごしすぎは体調不良を引き起こす可能性があります。
適切な温度管理を心がけ、長時間の使用を避けることが重要です。

愛犬が快適に過ごせるよう、こたつから時々外に出して体温を調整しましょう。

飼い主の匂いで安心する

飼い主の匂いで安心する犬も、こたつを好む理由のひとつです。
こたつ布団や毛布には、飼い主の匂いが染み付いていますよね。

犬は嗅覚が非常に発達しています。
そのため、匂いを通じて飼い主の存在を感じられると、心が落ち着くのです。
こたつ布団に包まれることで、飼い主と一緒にいる気分を味わえるのでしょう。

また、こたつは家族団らんの中心にあることが多いため、犬にとっても安心材料になります。
飼い主の匂いと温かさの両方が揃うこたつは、犬にとって理想的な空間なのです。

適度に布団を洗濯することで清潔を保ち、匂いの心地よさも維持しましょう。

飼い主のそばにいたい

犬は飼い主のそばにいることで安心感を得ます。
こたつがリビングにある場合、自然と家族全員が集まる場所になります。

犬は社会性の高い動物で、孤独を嫌う性質があります。
こたつの中に入ることで、家族のそばで温かさや安心感を感じられるのです。
特に飼い主が近くにいると、犬はリラックスして過ごせます。

また、こたつで飼い主が座っている場合、その足元に寄り添う姿もよく見られます。
犬は飼い主との時間を大切にしており、こたつがその絆を深める場になっているのです。

長時間そばにいる場合は、温度管理に気をつけて過ごしましょう。

こたつ布団が心地よい

こたつ布団が心地よいのも、犬がこたつを好む理由です。
柔らかい布団の感触は、犬にとって安心感を与える要素になります。

犬は快適な寝床を探す習性があり、ふかふかの布団や毛布を好むことが多いです。
さらに、布団が適度な遮光効果を持つため、リラックスできる空間を作り出します。

ただし、布団に噛みついたり破ったりする癖がある犬には注意が必要です。
安全にこたつを楽しめるよう、適切な布団やカバーを選びましょう。

定期的に布団を洗濯し、清潔で快適な環境を保ってください。

背中がかゆい

犬がこたつに入る理由のひとつに、背中のかゆみを解消する行動が挙げられます。
布団の端や床に体を擦り付けることで、かゆみを和らげているのです。

僕の愛犬もこたつの中に入って背中をこすりつけているよ・・・

特に皮膚が敏感な犬や換毛期の犬は、こたつ布団を利用して背中をこすりつけることがあります。

このような行動が頻繁に見られる場合は、皮膚トラブルの可能性も考えられます。
こたつを利用する中で見られる異常行動は、早めに獣医師に相談するのがおすすめです。

愛犬の皮膚状態を日々チェックし、清潔な環境を心がけましょう。

【関連記事】

犬がこたつに入ると失明?悪影響8つを解説!

犬がこたつに入ると失明?悪影響8つを解説!

犬がこたつに入ると快適そうに見えますが、実は注意すべき悪影響がいくつもあります。
ここでは、特に気をつけるべき8つの悪影響について詳しく解説します。

失明する

犬がこたつに入り、極端な高温環境に長時間さらされると失明のリスクがあります。
これは、目の組織が熱によってダメージを受けることが原因です。

高温の環境では、目が乾燥しやすくなり、角膜や網膜に負担がかかります。
特に、こたつの内部は閉ざされた空間のため、温度が急激に上昇しやすいのが特徴です。
愛犬をこたつの中に長時間放置するのは非常に危険で、最悪の場合、視力を失う可能性もあります。

定期的に犬をこたつの外に出して、目や体の異常がないか確認しましょう。

熱中症になる

こたつ内部の温度が高すぎると、犬は熱中症になる危険性があります。
犬は汗腺がほとんどないため、体温調節が苦手です。

こたつの中では体温が急上昇し、パンティング(浅く速い呼吸)ぐったりした様子が見られることがあります。
熱中症になると内臓や脳にダメージを与え、最悪の場合、命に関わることもあります。
愛犬の様子をこまめに確認し、こたつ内の温度が適切かを常に気にしましょう。

犬が熱そうにしている場合は、すぐに涼しい場所に移してあげてください。

【関連記事】

低温やけどをする

低温やけどは、こたつ内での過ごしすぎによって起こることがあります。
40度前後の温度でも、長時間触れ続けることで皮膚にダメージを与えます。

特にこたつヒーターの近くや布団の縁など、直接熱が伝わる場所が危険です。
低温やけどは見た目ではわかりにくい場合があり、気づいたときには皮膚が深刻な状態になっていることもあります。
ヒーター部分に犬が直接触れないよう、布でカバーするなどの工夫が必要です。

定期的に犬の皮膚をチェックし、異常がないか確認しましょう。

酸欠になる

こたつの中は密閉されやすく、酸素が不足することがあります。
犬がこたつ内で長時間過ごすと、酸欠状態になる危険があります。

酸素不足は、特に呼吸器が弱い短頭種(フレンチブルドッグやパグなど)にとって深刻な問題です。
こたつ内で息苦しそうにしていたり、呼吸が早くなる場合は要注意です。
愛犬が安全に過ごせるよう、こたつ内の空気の循環を確保してください。

扇風機やこたつの隙間を工夫し、適度に空気を入れ替えましょう。

感電する

こたつのコードやヒーター部分によって、犬が感電するリスクもあります。
犬がコードをかじったり、濡れた鼻で触れることで感電事故が発生する可能性があります。

感電事故は、軽度の場合でも口や舌に火傷を負うことがあり、重症化すると心停止の危険もあります。
コードを保護するカバーを使い、犬が触れないように工夫しましょう。

また、こたつヒーターの状態を定期的に点検することも重要です。

結膜炎になる

こたつの暖かさと乾燥した空気によって、結膜炎を引き起こすことがあります。
特に空気がこもりがちなこたつ内では、目の粘膜が乾燥しやすくなります。

結膜炎の症状には、目の赤みや涙が増えるなどの兆候があります。
放置するとさらに悪化し、目の健康に深刻な影響を及ぼす可能性もあります。
目に異常が見られた場合は、早めに獣医師に相談しましょう。

加湿器を使うなどして、こたつ内の空気環境を改善するのも有効です。

参照:犬と猫の結膜炎について|Roots動物病院

マラセチア皮膚炎・外耳炎になる

こたつ内の湿気と暖かさが、マラセチア菌の繁殖を助長する場合があります。
マラセチア菌が皮膚や耳で増えると、かゆみや炎症を引き起こし、外耳炎や皮膚炎の原因になります。

特に耳が垂れている犬種は、耳の通気性が悪くなりやすいため注意が必要です。
こたつ内で過ごした後、耳や皮膚に異常がないか確認することが大切です。
日頃から耳や皮膚の清潔を保ち、異常が見られたらすぐに対処してください。

湿気を防ぐために、こたつを適度に開けて通気性を確保しましょう。

参照:犬と猫のマラセチア性外耳炎について|さかきばら動物病院

犬がこたつに入る際の注意点とは?

犬がこたつに入るのは快適ですが、健康や安全面で注意が必要です。
ここでは、こたつを安全に利用するためのポイントを解説します。

近くに水を置く

犬がこたつに入る際は、必ず近くに水を置きましょう。
暖かい空間にいると、犬の体温が上昇し、水分を失いやすくなります。

脱水症状を防ぐため、常に新鮮な水を準備しておくことが大切です。
特に、寒い季節は水を飲む量が減りがちなので、注意が必要です。
犬がこたつから出やすい位置に水を置いておくことで、水分補給を促せます。

また、水を頻繁に入れ替えて清潔さを保つことも忘れないようにしましょう。

こたつの温度を高温にしない

こたつの温度設定は犬にとって重要なポイントです。
人間にとって快適な温度でも、犬には高すぎる場合があります。

犬の体温は人間よりも高く、過剰な暖かさがストレスになることがあります。
また、高温状態が続くと熱中症や低温やけどのリスクも増えます。
設定温度を低めに調整し、犬が快適に過ごせる環境を整えましょう。

こたつ内の温度を定期的に確認する習慣をつけると安心です。

こたつに入れたままお留守番させない

こたつに犬を入れたまま留守にするのは絶対に避けてください。
飼い主が不在の間に、こたつ内で事故が発生する可能性があります。

例えば、こたつの中で酸欠状態になったり、ヒーターに近づきすぎてやけどをすることがあります。
また、犬がこたつから出られなくなり、パニックに陥るケースも考えられます。
留守番中はこたつの電源を切るか、犬を別の安全な場所で過ごさせるようにしましょう。

犬が快適に過ごせるスペースを準備しておくことが大切です。

電源コードを保護する

こたつの電源コードは、犬にとって危険な物のひとつです。
好奇心旺盛な犬がコードを噛むと、感電事故につながることがあります。

感電すると、軽度の火傷から重篤な症状まで引き起こす可能性があります。
コードを噛まれないように、以下のような保護カバーを取り付けてください。


電源コードを犬が届かない位置に設置することも重要です。

こたつ周辺の配線を整理し、安全な環境を整えましょう。

こたつ内の換気をする

こたつ内は密閉されがちで、酸素が不足することがあります。
定期的に換気を行い、空気を循環させることが重要です。

こたつの布団を少し持ち上げて空気を入れ替えたり、扇風機を活用するのも効果的です。
特に複数の犬がこたつに入る場合、酸素不足のリスクが高まります。
こたつを使用する際は、必ず空気の流れを意識しましょう。

空気の循環を良くすることで、犬が快適に過ごせる環境を保てます。

全身をこたつに入れない

犬がこたつに全身を入れるのは避けたほうがよいでしょう。
全身がこたつ内に入ると、体温調節ができなくなる場合があります。

犬は暑くなったら涼しい場所に移動することで体温を調整しますが、こたつ内にこもるとそれが難しくなります。
こたつの出入口を開けておくか、半身だけ入るように工夫するのがおすすめです。
愛犬が快適に過ごせるよう、自由に出入りできる環境を作りましょう。

犬の様子を観察し、こたつの使い方を適切に調整してください。

犬が安全に温まるには「犬用こたつ」がおすすめ!

犬が安全に温まるには「犬用こたつ」がおすすめ!

犬が安全に温まるには、専用の「犬用こたつ」を活用するのが最適です。
犬用こたつは、犬の体に優しい設計と安全性を考慮したアイテムで、寒い季節の必需品といえるでしょう。

一般的なこたつと違い、犬用こたつは低温設計で火傷や熱中症のリスクを軽減しています。
また、適切な通気性を確保しており、酸欠の心配もありません。
特に、短毛種や寒さに弱い犬種には効果的で、快適な温もりを提供します。

市販されている犬用こたつには、サイズやデザインのバリエーションも豊富です。
犬が入りやすく、出入りが自由な形状を選ぶことで、ストレスなく使用できます。

僕のおすすめのこたつは、↓↓こちらです!


さらに、専用マットや毛布を併用すれば、より快適な空間を作れるでしょう。

手作り派の飼い主には、段ボールや保温マットを使った簡易的な「犬用こたつ」もおすすめです。
愛犬の安全を考えた暖房対策を取り入れ、冬を快適に過ごしましょう。

よくある質問

猫はこたつが好きなイメージがありますが、犬もこたつ好きなのでしょうか?

犬もこたつを好む傾向があります。
特に、暖かくて安心できる環境を好む犬にとって、こたつは理想的な空間です。
狭くて暗い場所は、犬の本能に合致しているため、快適さを感じやすいといえます。

犬がこたつに入ると病気になるという噂は本当ですか?

一部の病気のリスクが増える場合があります。
例えば、長時間のこたつ内滞在により皮膚病や結膜炎が発症する可能性があります。
また、乾燥した環境が続くと、鼻や喉に負担がかかることもあります。
適切な温度管理と使用時間を守れば、これらのリスクは低減できます。

犬がこたつに居続けるのを防ぐためにはどうすればよいですか?

犬がこたつに居続けるのを防ぐには、以下の方法を試してみましょう。

  • 他の暖かい場所を用意する
  • こたつの温度を控えめに設定する
  • おもちゃやおやつを使って、こたつの外で遊ぶ習慣をつける

犬が自然にこたつの外で過ごす時間を増やす工夫が大切です。

犬がこたつに入るのは悪いことですか?

犬がこたつに入ること自体は、必ずしも悪いことではありません。
ただし、健康や安全面で注意が必要です。
長時間の滞在や高温環境が犬に悪影響を及ぼす可能性があるため、適切な管理が求められます。

犬のこたつは手作りできますか?

犬用こたつを手作りすることも可能です。
段ボールや保温シートを活用して、小型の暖房空間を作ることができます。
低温ヒーターを使うことで、火傷や感電のリスクを減らせるのもメリットです。

手作りする場合は、通気性や温度管理をしっかりと行い、安全を最優先にしてください。

まとめ

犬がこたつを利用する際は、適切な管理と注意が必要です。

上記に注意すれば、愛犬が安心して冬を過ごせるようになります。

安全に配慮したい方には、以下の「犬猫専用こたつ」がおすすめです。

犬の失明などの悪影響を防ぐ作りになっているので安心です。


飼い主として、愛犬の健康と安全を最優先に考えた暖房対策を心がけましょう!

犬がこたつ好きな理由6つ|失明などの悪影響を避ける方法を徹底解説!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次