
都会で一人暮らし、夫婦二人暮らし、にぎやかな4人家族など、それぞれのライフスタイルにぴったりの小型犬を見つけたいものです。
この記事では、数多くある小型犬の種類を解説し、あなたの家族構成に合った小型犬を見極める秘訣をご紹介します。
この記事を読むことで、あなたの家族に合うだけでなく、人生において最高なパートナーとなる愛犬を見つける方法を学ぶことができます。

筆者の赤おにです。
犬(主にフレンチブルドッグ)の役立つ情報を発信しています。
- 『フレンチブルドッグの秘密の世界』 運営者
- ペット栄養管理士
- 愛玩動物飼養管理士2級
- 犬の飼育経験10年
- フレンチブルドックを飼育中
小型犬の種類を知る

家族やライフスタイルに合った犬を見つけるには、小型犬の種類を理解することが重要です。
代表的な小型犬には、チワワ、ダックスフンド、パグ、マルチーズなどがいます。
小型犬の体重は通常4㎏~10㎏で、被毛の色や質感はさまざまです。
犬種によって長寿の犬もいれば、短命の犬もいます。
注意しなければならないのは、小型犬の種類によって、食事量、活動レベル、グルーミングの必要性、しつけの必要性が大きく異なるということです。
活動的な犬種もいれば、グルーミングに注意が必要な犬種もいます。
それぞれのタイプの犬の異なる性質を理解することで、あなたの家族にぴったりの犬を見つけることができます。
トイプードル

ここ数年、日本で最も愛され続けている犬種がトイプードルです。
フランスの原産で、古くから水鳥を捕獲していたことから「ダックドッグ(カニス)」とも呼ばれます。
トイプードルは、知性と性格、独特の巻き毛という可愛らしい特徴で愛されています。
水辺で狩りをしていた犬であるプードルは、泳ぎが得意で、しつけも簡単に覚えることができます。
しかし、トイ・プードルは少し臆病なところがあり、嫌な経験をするとそれをずっと覚えている傾向があるので、怒鳴ったりするなど恐怖を植え付ける行動はやめましょう。
トイプードルは、平均で14歳まで生きることができ、長生きする犬種の1つです。
手足が長く、骨が細い犬種なので、骨折を防ぐために十分な注意が必要です。
激しい遊びや高い場所からジャンプなどがさせないようにしましょう。
トイ・プードルの価格は25万円から50万円です。
知的で社交的、そして忠実な愛犬をお探しなら、トイプードルはおすすめです。
ポメラニアン

ポメラニアンは、スピッツの仲間で、活発な犬種です。
体格はそれほど大きくはありませんが、運動することが大好きです。
ポメラニアンの特徴は、スピッツの仲間特有の尖った耳と顔を持ち、体高は20cm前後とスピッツの仲間では一番小さいことがあげられます。
体格は小さいけれども、先祖はそり犬なので、とても活発で、定期的な運動が必要です。
毎日2回は散歩に行ってあげましょう。
また膝蓋骨脱臼になりやすいので、定期的に獣医に診てもらい、健康状態をチェックすることが大切です。
ポメラニアンの寿命は12~15歳です。
また、寒さには強いですが、暑さには弱いので、夏の暑い日には涼しくしてあげるよう、特に注意が必要です。
ポメラニアンは15万円~50万円と高価です。
さらに珍しい毛色になると、もう少し高い値段になるかもしれません。
しかし、見たことがない変わった毛色は、無理な品種改良で作られた場合があり、身体的に弱い個体もいるので、しっかりと自分の目で見て選びましょう。
パピヨン

パピヨンはフランスとベルギーが発祥の犬種です。貴婦人の愛玩犬として親しまれていました。
あのマリー・アントワネットも愛犬としてパピヨンを飼っていたそうです。
もちろん、その人気はフランスやベルギーの宮廷内にとどまるものではありません。
パピヨンはその知能と運動能力から、ヨーロッパとロシアのサーカスの観客にとても愛されていました。
パピヨンは機敏で活動的なので、愛犬とアクティブな生活を送りたい人には最適のペットといえるでしょう。
ただし、パピヨンが元気で幸せであるためには、適度な運動が必要なので、毎日の散歩やドッグランに行くなどして、心と体のケアをしてあげることが大切です。
また、パピヨンの寿命は長く、平均13~16歳であることも知っておく必要があります。
パピヨンはジャンプ力があるので、高い段差からジャンプして骨折する可能性が高いので注意しましょう。
パピヨンの価格は15万円~45万円程度です。
チワワ

チワワは世界最小の犬種で、大型犬にも劣らない勇敢さと決断力を備えています。
元々はビレッジドッグ(何千年の間も人間の近くで生き延びてきた犬種)で、小さな体格は家の周りの見張りとして理想的でした。
また、チワワの吠え声は甲高いですが、鳴き声はうるさくありません。
正しいしつけをすれば、チワワは家で飼うのに最適なペットです。
ストレスをため込まないために、毎日2回、1回につき15分から30分程度の散歩をしましょう。
十分なケアと愛情を注げば、チワワは平均で12歳~16歳まで生きることができます。
少しでも長生きしてもらうためにも、定期的に病院に連れていって健康チェックすることが大切です。
また、チワワは他の犬種に比べて水頭症になりやすいので、歩く動作に異常がないか注意し、異常があれば病院に連れて行くようにしましょう。
また、チワワの価格は15万円~50万円と決して安くはないので、しっかりとお金準備しておきましょう。
パグ

世界中で愛されているパグは、1900年代にアメリカで爆発的な人気を博し、戦後は日本にも上陸しました。
陽気で明るい性格と、人間の感情を読み取る能力に優れていることから、いつの時代も人気を集めています。
パグの最大の特徴は顔のしわで、しわの模様にはそれぞれ独特のパターンがあります。
また、好奇心旺盛な性格で、不思議な音が鳴ると首をかしげるなど人間らしい仕草が魅力的です。
好奇心旺盛なパグにとって、毎日の散歩は体を動かすだけでなく、頭の体操にもなるので、パグが健康でいるためには欠かせません。
パグの平均寿命は12~15歳ですが、暑さに弱い特徴と短頭種気道症候群になるというリスクがあるため、かなり若いうちに熱中症で死亡することがあります。
したがって、パグが夏の暑さで無理をしないように、飼い主が配慮することが大切です。
パグの価格は、年齢や性別、健康状態の良し悪しによって、10万円~40万円程度と幅があります。
ブリュッセル・グリフォン

スター・ウォーズのチューバッカのような表情がたまらないブリュッセルグリフォン。
ベルギー原産の小型犬で、もともとは厩舎に侵入する小動物を追い払ったり、馬車を守ったりと、テリア的な役割を果たすために飼育されていたそうです。
愛くるしいルックスに加え、知的な性格も魅力です。
トイレのしつけも、基本的なコマンドを教えれば、それほど苦労せずにできるようになります。
ブリュッセル・グリフォンにとって運動は非常に重要で、毎日少なくとも1時間散歩させることが推奨されています。また、追いかける本能を高めるために、ボール遊びもお勧めします。
適切な運動と愛情深い家庭があれば、ブリュッセル・グリフォンの平均寿命は12~15歳です。
しかし、マズルが短く気道が狭い骨格のため、外鼻孔狭窄、喉頭虚脱、短頭種気道症候群などの呼吸器系の問題を抱えるリスクが他の犬種より高いです。
ブリュッセルグリフォンの価格は、一般的に20万円~40万円程度です。
ヨークシャー・テリア

ヨークシャー・テリアは、19世紀にイギリスで生まれた犬種です。
工業都市ヨークシャーで、蔓延するネズミを捕獲するために必要な犬として生まれました。
絹のようにまっすぐで光沢のある被毛が特徴で、子犬のうちは黒い被毛で生まれ、年を重ねる過程で色が明るくなっていくことが特徴的です。
時折見せる「テリア気質」は、他のテリアほど野性的で攻撃的ではないですが、しっかりとした訓練が必要です。
ヨークシャー・テリアの平均寿命は12〜16歳なので、長い期間家族の一員として過ごすことができます。
ただ、気管虚脱や膝蓋骨脱臼には注意が必要です。
ヨークシャー・テリアは人気のある犬種なので、価格は15万円~50万円程度です。
シー・ズー

シーズーは人懐っこい性格で、赤ちゃんからお年寄りまで、幅広い年齢層やご家族に親しまれています。
シーズーの起源は、中国の唐の時代の君主に献上するために選ばれた「ライオンドッグ」の一種といわれています。
非常に穏やかな犬種ではありますが、王室をルーツとするため、ある程度の頑固さやプライドも持っています。
小さい頃から社会化させ、しつけをしておくことで、効率よく日常のグルーミングや歯磨きなどをスムーズに行うことができます。
寿命は平均12~15歳で、シー・ズーがかかりやすい熱中症や外耳炎などの予防に気を配ることが大切です。
価格は15万円~45万円程度で購入することができます。
イタリアン・グレーハウンド

イタリアングレーハウンドは、スリムな体型が特徴です。
かつてヨーロッパの王侯貴族を魅了したこの犬種は、現在日本でも人気があります。
狩猟犬として優れた動体視力を持ち、愛玩犬として長い間親しまれてきましたが、ウサギや猫など動く動物を見つけると、捕食本能を呼び覚まして追いかけることがあります。
好奇心や運動という犬の欲求を満たすために、毎日の散歩を欠かさないようにしましょう。
イタリアン・グレーハウンドは平均寿命が13~16歳と長寿な犬種のひとつとされていますが、一般的に骨折しやすいと言われています。
そのため、不測の医療費をカバーする保険への加入しておくことをおすすめします。購入金額は、13万円~50万円です。
ミニチュア・ダックスフンド

ミニチュアダックスフンドは、短足がたまらなく可愛く、憎めない魅力を持つ犬種として人気があります。
ドイツで地下猟犬として飼育され、胴長短足の体型は穴蔵での機動性を高めるために改良されたました。
狩猟犬として集団行動を得意とするため、大人や子供のいる家庭と相性が良いが、一人で留守番をさせられるのは苦手なのが特徴です。
特に日本ではペットとして愛されていますが、ドイツでは今でも狩猟の対象としてよく使われています。
なので、運動量を確保するためにも、毎日1時間は屋外で散歩をしてあげることが必要です。
ミニチュア・ダックスフンドの寿命は平均13~16歳です。
胴長短足という体のため、階段の昇降などで腰や背中に負担がかかると怪我をしやすいので、注意しましょう。
価格は毛色などにより10万円~60万円程度です。
■ペットの保険選びは【保険スクエアbang!/ペット保険】■
ミニチュア・ピンシャー

ミニチュア・ピンシャーは、その小ささから「ミニピン」と呼ばれ、1895年にドイツでピンシャー・クラブが設立されて以来、人気を博しています。
フォーン色で、細い四肢を持ち、元気で気品にあふれた犬種です。
しかし、歴史的に害獣を駆除するために飼育されていたため、ネズミなどの小動物がいると興奮しすぎる傾向があります。
他の小型犬に比べると上級者向けの犬種といえます。
また俊敏でジャンプ力があるため、油断していると机の上のおやつなどを盗み食いされることがあります。
基本的に甘えん坊な性格ですが、刺激を受けるとかなり吠える傾向があります。
また毎日散歩に出ることをお勧めします。走ったり、ボールで遊んだりすることで、ストレスを発散させてあげましょう。
ミニチュア・ピンシャーの寿命は平均12~16歳で、皮膚トラブルを起こしやすい犬種なので、規則正しい生活を心がけましょう。
一般的に、購入費用は15万円~50万円です。
ペキニーズ

心温かく忠実なペキニーズは、紀元前の秦の始皇帝(紀元前259年〜紀元前210年)の時代から、優しく直感的な性格で知られています。
もともとは「ライオン犬」と呼ばれており、強くがっしりした体、繊細な四肢が特徴的です。
ペキニーズはイタズラや暴れたりすることが少なく、非常に飼いやすい犬種です。
穏やかな性格で知られるペキニーズですが、飼い主以外の人間にあまり懐かないクールな側面もあります。
また、長いまつ毛や眼瞼内反症などの特徴があり、寿命は平均12〜15歳です。値段は20万円から50万円ほどです。
ビション・フリーゼ

ビションフリーゼは、ふわふわとした丸みを帯びた可愛らしい顔立ちで、黒い鼻と目が特徴的です。
原産地はフランスやベルギーとされていますが、地中海に浮かぶカナリア諸島のテネリフェ島が原産地ではないかとも言われています。
過剰な興奮や無駄吠えはせず、陽気で社交的な性格です。
精神的な健康を保つためには、十分な運動量を確保することが重要です。
ただし、激しい運動をさせたり、滑りやすい場所で生活させたりすると、膝蓋骨脱臼を引き起こしたり、悪化させたりする可能性があります。
ビションフリーゼの寿命は平均13~16歳です。
耳たぶの内側に毛が生えているペタンコの耳が原因となり、外耳道の空気の循環が悪くなり、外耳炎になりやすいので、注意しましょう。
価格は10万円~40万円程度です。
ジャック・ラッセル・テリア

ジャック・ラッセル・テリアは、1800年代にイギリスのケンネルクラブの創立メンバーの一人であるジョン(ジャック)・ラッセル牧師によって生み出されました。
運動能力が高く、パワフルな小型犬です。
穏やかな性格ですが、その裏には強い意志を持ったテリアとしての特徴があり、初めてテリアを飼う人に人気のある犬種のひとつです。
運動量が豊富でエネルギーにあふれ、ドッグスポーツやトレーニングなどのアクティビティが大好きです。
ジャック・ラッセル・テリアの平均寿命は12~16歳で、他の多くの犬種よりも長いのが一般的です。
ただし、加齢による白内障になる可能性が高くなります。
費用は10万円~40万円程度です。
ボストン・テリア

ボストン・テリアは、名前の由来であるアメリカのボストンで生まれた、フレンドリーで温厚な犬種です。
1870年代にブルドッグとブルテリアが合体して誕生し、当初は現在の姿よりもかなり大型でした。
テリアらしい気質には恵まれていませんが、ボストン・テリアは活発で賢いことで有名です。
しかし、問題を起こさないように、十分な運動量を与えることが大切です。
ボストン・テリアは呼吸器系に問題があると寿命が短くなるため、運動不足を解消するために1日2回の散歩が推奨されています。
ボストン・テリアの寿命は、平均12~14歳です。
購入には25万円~50万円程度の費用がかかります。
狆(ちん)

1000年以上前の中国や新羅の宮廷で生まれたとされる日本の犬の一種です。
黒と白の斑点が特徴的で、この斑点が愛らしさを演出していると言われています。
トイレのしつけが必要なくらいで、おとなしくほとんど吠えないので、世話がしやすい犬種です。
運動不足でストレスにならないよう、定期的に散歩をさせることが重要です。
狆(ちん)は毎日散歩をすることで、体を動かすだけでなく、脳の活性化もされます。
また、適度に日光浴をさせることで、体全体の健康維持に役立ちます。
寿命は平均12~15歳ですが、垂れ耳で毛が厚いため、耳の中に熱や細菌が溜まり、外耳炎になることがあります。
平均的な狆(ちん)の価格は15~45万円程度です。
スコティッシュ・テリア

スコティッシュ・テリアは、スコットランドを原産地とするテリア科の犬種です。
長い眉毛、短い手足、そして皮膚を外気から守るための硬いトップコートで知られています。
気品があり活発な気質を持ち、飼育経験豊富な飼い主に最適な犬種です。
賢く、飼い主に喜んでもらおうとするため、しつけはとても簡単です。
また、健康で幸せな生活を送るためには、毎日少なくとも1時間の運動が必要です。
スコティッシュ・テリアは、他の犬種と触れ合うよりも、飼い主と一緒にボール遊びをして過ごすことの方が好きな傾向があります。
寿命は平均12~15歳で、20~40万円程度で購入することができます。
ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア

ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリアは、純白の被毛と頑丈な骨格が象徴的なイングリッシュ・テリアの一種です。
自立心が旺盛なため、家庭犬や保護犬として最適な犬種として知られています。
しかし、退屈からくるストレスを防ぐため、1日1~2回、1回につき1時間以上の長い散歩をさせるようにしましょう。
ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリアは、平均寿命が12~15歳です。
しかし、アトピー性皮膚炎、膿皮症、マラセチア皮膚炎などの皮膚疾患にかかりやすいという欠点があります。
価格は15万円~30万円程度です。
ノーフォーク・テリア

ノーフォークテリアは、小柄な体格が可愛らしい犬種です。
1964年に本国イギリスのケンネルクラブで公認された比較的新しい犬種です。
マズルが短めで、チャーミングな顔立ちをしています。
しかし、農場を荒らすネズミを退治するなど、テリアらしい性格も持ち合わせています。
ノーフォークテリアは勇気と獰猛さを持ち、動くものを見ると恐れを知りません。
衝動的に追いかけてくる特徴があるので、小動物が近くにいる場合は、注意しましょう。
また豊富な運動量を必要とするので、1日最低30分、合計1時間の散歩は彼らの健康のために不可欠です。
ノーフォークテリアは、他のテリアとの相性が良く、多頭飼いできるのが大きな魅力です。
また、自律性が高く、家庭を愛する性格が飼う上でより絆を深めていきます。
一般的に寿命は13~15歳と言われていますが、探求心の強い性格のため、異物混入事故には注意が必要です。
価格は30万円~50万円程度が相場です。
ミニチュア・シュナウザー

ミニチュア・シュナウザーは、ドイツ原産のスタンダード・シュナウザーから交配され生み出されました。
シュナウザーという言葉はドイツ語で「口ひげ」と訳されますが、これはその毛並みに由来しているようです。
小型化された後は、農場でネズミなどを駆除するのに使用されていました。
ミニチュア・ピンシャーとの交配により、吠える性質が備わり、番犬として理想的な犬種となりました。
小型犬ながら丈夫な体つきで、抜け毛も少なく、ペットとして最適な犬種です。
ミニチュア・シュナウザーは人間が大好きで、甘えん坊です。
とても賢く、飼い主の気持ちを察知することができます。
健康な生活を送るためには、定期的な散歩とボール遊びなどの触れ合い遊びが欠かせません。
寿命は平均12~15歳ですが、一般的な皮膚疾患には十分なケアが必要です。ミニチュアシュナウザーは10万円~40万円で購入できます。
家族構成によって異なる【向いている犬種】

一人暮らしに向いている犬種とは?
・無駄吠えが少ない
・飼育スペースが広くなくてもいい
・運動量が少ない
・性格が穏やか
・毛が抜けにくく、お手入れが手軽にできる
・賢くしつけが簡単にできる
共働き夫婦2人暮らしに向いている犬種とは?
・賢く、お留守番でイラズラをしない
・運動量が少ない
・性格が穏やか
・人懐っこく、夫婦どちらとも仲良くできる
・一人遊びが得意
4人家族(子供がいる)に向いている犬種とは?
・子供でも散歩にいけるくらい力が強くない
・運動量が少ない
・子供と遊ぶことができる優しい性格
・お手入れが簡単な犬種
・子供に狂暴にならず、知性が高い
まとめ
いかがでしたでしょうか。近年では、犬種が増えており、なかなか一つの犬種を選ぶことは難しくなっています。
まずはご自身の仕事、家族構成、ライフプランをよく考えた上で、愛犬を選びましょう。
数多くあるペットの中でも、小型犬は多様なライフスタイルにフィットするので、おすすめです。
今回の記事で小型犬をの種類を知っていただき、少しでも参考になったら嬉しいです。
では、次の記事でお会いしましょう。